2014年08月18日
石鎚山ハイウェイオアシスキャンプ場 2014年8月15日~16日
・オートサイト利用
・ムーンライトテント3型
・ビッグタープHX
天気予報とにらめっこの結果……
四国ならイケるんじゃね?愛媛の海岸沿いならこう何とか
ということで石鎚山ハイウェイオアシスキャンプ場~初訪問です

・ムーンライトテント3型
・ビッグタープHX
天気予報とにらめっこの結果……
四国ならイケるんじゃね?愛媛の海岸沿いならこう何とか
ということで石鎚山ハイウェイオアシスキャンプ場~初訪問です
予約のお電話すると
「どこから来るの?高速は手前のいよ小松ICで降りてね!おねえさんとの約束だよ!!」
くらいの勢いで念を押される
「お、おう……」てなったけど、やっぱ間違えちゃう人が多いんだろうな
石鎚山ハイウェイオアシス館は松山自動車道からも一般道からもアクセスできる珍しい施設である
松山自動車道の石鎚山サービスエリアと隣接してるんである
石鎚山ハイウェイオアシスキャンプ場は、石鎚山ハイウェイオアシス館で受け付けするのだが
キャンプ場自体は一般道からしか行けないんである(石鎚山SAにスマートインターチェンジは無い)
この辺で「石鎚山ハイウェイオアシス」がゲシュタルト崩壊を起こす
しかしおねえさんとの約束もお構いなしでむしろもっと手前の今治ICで高速を降りる
大好きなさいさいきて屋で買い出ししたいの
お天気は曇天 泣き出しそうな空
今治までは結構来るのだが小松までなかなか来ることはない
その前日敗退していたが
「小松高校甲子園出場おめでとう」の横断幕がまだ小松街道沿いに掲げられていた
ハイウェイオアシス館で受け付け、4000円を支払う
ここのシステムは
9:00~16:00 1000円
16:00~9:00 2000円
というものなので
1000+2000+1000て言われるとお高い気がするんだが
電源と水道もついてIN9:00-OUT翌16:00って、あれ?お安くない?
区画は受付で指定され、電源BOXの鍵とゲートに通すカードを貰う
その時キャンプ場までの地図もくれるのだが
結構距離があって分岐もあるのでちょっとわかりづらい
オートキャンプサイトに辿りついて指定のサイトを見ると
すぐお隣に設営済みサイト
ガラガラなのに0距離は少々しんどい(シャイなので)
電話で交渉するとサイトを変えて貰えた
サイトに流しは無いが、帝釈峡まほろばの里みたいに水道があるのでちょっとした洗い物とかに便利

キャンカーさんはゲートがギリギリだった
テントの向こうに見えているのが炊事棟とトイレ
いずれもキャンプ場のサイズに見合った規模だが特に問題はない
とここで、食器用洗剤がもう無いことに気づく
万が一に賭けて、歩いて3分くらいの上り石鎚山サービスエリアへ
歩いていけるのは確かだが、業者の駐車場を抜け、階段をのぼり
業者がたまる喫煙所を横目にドアを開けて入るのはなかなか勇気がいる
そして勇気を振り絞って中に入ったが当然洗剤など置いてない
デスヨネー(´・ω・`)
勇気の無駄遣いだった
結局最寄りファミリーマートで洗剤を買う
お風呂は、石鎚山ハイウェイオアシス館に隣接の「椿交流館(椿温泉こまつ)」に入る
歩いて行くのはしんどい距離
シャンプー・ボディソープはなし ドライヤーはあったと思います
ややっ
蜻蛉が張り綱にとまっておる

ややっ
昆虫がタープにとまっておる

モンベルのヘキサタープ
穴があいてしまったのでissaさんが塞いだ
これを使って
なかなかカワイイ
他にも色んなステッカーがあるステッカー屋さんです
夕方 お隣に若者が三人くらいでやってきた
スッと挨拶に来られ
「これから人数も増えるので、ご迷惑かけるかもしれませんがよろしくお願いします」
と頭を下げられた
ムムムッ 今日日いい大人でもなかなかこんなスマートには振舞えない
と感心していたらどんどん人数が増えて、たちまち\ウェーイ/状態に
有言実行だな!
しかし普段若者と触れあうこともないので、漏れ聞こえる会話など楽しかった
音楽を大音量でかけるわけでもなく
若者が一定人数いたらこんなもんだろう
これも夏のキャンプらしくていい
と思ってたら彼らは一通り食事を摂ると夜が更ける前に殆どいなくなり
広げていたBBQの道具などもあっという間にひとまとめにされてビニールシートがかけられ
責任者らしき人たちは車中泊のよう
……プロかな!?(何のだ)
夜中、激しい雨音と雷で目が覚める というかissaさんに起こされる
予想はしていたがやはり雨雲からは逃れられなかったのだ
隣の若者のビニールシートはこれ対策だったのだ プロかな!?
キャンプ始めてから初めてと言っていいヤバめの雨と雷にさすがに車中に避難し、朝までいた
しかしムーンライトは浸水もしていなかった 優秀だね
なんて思いつつ
この夏は日本列島いろんなところで大雨の被害が出た
最終的には自然の前に人間の力は及ばないことがある
謙虚さを忘れないようにしたい
帰りにもう一度椿温泉に入って帰る
夏場は温泉が近いキャンプ場はホントに有難い
よく整備してあって素敵なキャンプ場でした
ただちょっと閉塞感があるかな こじんまりしたキャンプ場なので
小松中央公園が併設されてるのでそこまで行けば色々楽しめるかも
ここを起点にあちこち出かける人向けかな
16:00~9:00っていう時間設定もそれっぽい
ゴミはどうだったかな~~持って帰ったような気がします
「どこから来るの?高速は手前のいよ小松ICで降りてね!おねえさんとの約束だよ!!」
くらいの勢いで念を押される
「お、おう……」てなったけど、やっぱ間違えちゃう人が多いんだろうな
石鎚山ハイウェイオアシス館は松山自動車道からも一般道からもアクセスできる珍しい施設である
松山自動車道の石鎚山サービスエリアと隣接してるんである
石鎚山ハイウェイオアシスキャンプ場は、石鎚山ハイウェイオアシス館で受け付けするのだが
キャンプ場自体は一般道からしか行けないんである(石鎚山SAにスマートインターチェンジは無い)
この辺で「石鎚山ハイウェイオアシス」がゲシュタルト崩壊を起こす
しかしおねえさんとの約束もお構いなしでむしろもっと手前の今治ICで高速を降りる
大好きなさいさいきて屋で買い出ししたいの
お天気は曇天 泣き出しそうな空
今治までは結構来るのだが小松までなかなか来ることはない
その前日敗退していたが
「小松高校甲子園出場おめでとう」の横断幕がまだ小松街道沿いに掲げられていた
ハイウェイオアシス館で受け付け、4000円を支払う
ここのシステムは
9:00~16:00 1000円
16:00~9:00 2000円
というものなので
1000+2000+1000て言われるとお高い気がするんだが
電源と水道もついてIN9:00-OUT翌16:00って、あれ?お安くない?
区画は受付で指定され、電源BOXの鍵とゲートに通すカードを貰う
その時キャンプ場までの地図もくれるのだが
結構距離があって分岐もあるのでちょっとわかりづらい
オートキャンプサイトに辿りついて指定のサイトを見ると
すぐお隣に設営済みサイト
ガラガラなのに0距離は少々しんどい(シャイなので)
電話で交渉するとサイトを変えて貰えた
サイトに流しは無いが、帝釈峡まほろばの里みたいに水道があるのでちょっとした洗い物とかに便利
キャンカーさんはゲートがギリギリだった
テントの向こうに見えているのが炊事棟とトイレ
いずれもキャンプ場のサイズに見合った規模だが特に問題はない
とここで、食器用洗剤がもう無いことに気づく
万が一に賭けて、歩いて3分くらいの上り石鎚山サービスエリアへ
歩いていけるのは確かだが、業者の駐車場を抜け、階段をのぼり
業者がたまる喫煙所を横目にドアを開けて入るのはなかなか勇気がいる
そして勇気を振り絞って中に入ったが当然洗剤など置いてない
デスヨネー(´・ω・`)
勇気の無駄遣いだった
結局最寄りファミリーマートで洗剤を買う
お風呂は、石鎚山ハイウェイオアシス館に隣接の「椿交流館(椿温泉こまつ)」に入る
歩いて行くのはしんどい距離
シャンプー・ボディソープはなし ドライヤーはあったと思います
ややっ
蜻蛉が張り綱にとまっておる
ややっ
昆虫がタープにとまっておる
モンベルのヘキサタープ
穴があいてしまったのでissaさんが塞いだ
これを使って
![]() シルエットステッカーでオシャレに!【シルエットステッカー】かっこいい昆虫ステッカー:カブ... |
他にも色んなステッカーがあるステッカー屋さんです
夕方 お隣に若者が三人くらいでやってきた
スッと挨拶に来られ
「これから人数も増えるので、ご迷惑かけるかもしれませんがよろしくお願いします」
と頭を下げられた
ムムムッ 今日日いい大人でもなかなかこんなスマートには振舞えない
と感心していたらどんどん人数が増えて、たちまち\ウェーイ/状態に
有言実行だな!
しかし普段若者と触れあうこともないので、漏れ聞こえる会話など楽しかった
音楽を大音量でかけるわけでもなく
若者が一定人数いたらこんなもんだろう
これも夏のキャンプらしくていい
と思ってたら彼らは一通り食事を摂ると夜が更ける前に殆どいなくなり
広げていたBBQの道具などもあっという間にひとまとめにされてビニールシートがかけられ
責任者らしき人たちは車中泊のよう
……プロかな!?(何のだ)
夜中、激しい雨音と雷で目が覚める というかissaさんに起こされる
予想はしていたがやはり雨雲からは逃れられなかったのだ
隣の若者のビニールシートはこれ対策だったのだ プロかな!?
キャンプ始めてから初めてと言っていいヤバめの雨と雷にさすがに車中に避難し、朝までいた
しかしムーンライトは浸水もしていなかった 優秀だね
なんて思いつつ
この夏は日本列島いろんなところで大雨の被害が出た
最終的には自然の前に人間の力は及ばないことがある
謙虚さを忘れないようにしたい
帰りにもう一度椿温泉に入って帰る
夏場は温泉が近いキャンプ場はホントに有難い
よく整備してあって素敵なキャンプ場でした
ただちょっと閉塞感があるかな こじんまりしたキャンプ場なので
小松中央公園が併設されてるのでそこまで行けば色々楽しめるかも
ここを起点にあちこち出かける人向けかな
16:00~9:00っていう時間設定もそれっぽい
ゴミはどうだったかな~~持って帰ったような気がします